差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
units:アルノ軽歩砲兵団 [2021/03/27 02:08] – [tips] udon | units:アルノ軽歩砲兵団 [2024/05/22 17:24] (現在) – [テーブル] fruct | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== アルノ軽歩砲兵団 ====== | ====== アルノ軽歩砲兵団 ====== | ||
^ HP ^ 兵力 | ^ HP ^ 兵力 | ||
- | | | 10 | 330 | | + | | | 10 | 300 | |
現状唯一の砲兵兵団。\\ | 現状唯一の砲兵兵団。\\ | ||
- | 他兵団の追随を許さない長い射程距離が特徴、梯子は使用できない。 | + | 他兵団の追随を許さない長い射程距離が特徴、梯子は使用できない。\\ |
- | 砲弾が打撃ダメージなので機械破壊や大型攻城兵器(攻城櫓や破城槌)の破壊に向いていたり、地面に着弾するまですべての兵団を貫通したりかなり特殊な兵団である。\\ | + | 砲弾が打撃ダメージなので機械破壊や大型攻城兵器(攻城櫓や破城槌)の破壊に向いている。\\ |
+ | 更に地面に着弾するまですべての兵団を貫通したりかなり特殊な兵団である。\\ | ||
- | 銃兵と同じく悪天候による影響を受け、小雨の時は発射成功率が25%、大雨の時は発射成功率が50%ダウンのデバフを受けてしまうので注意。(発射に失敗しても弾薬は消費する) | + | 遠距離から指定した地点を砲撃させることができ、兵器破壊から拠点への砲撃、遠距離兵団へのカウンター砲撃等その用途は幅広い。\\ |
+ | 砲撃したい地点を直接指定するだけでなく、旗などのオブジェクトを指定して砲撃させて目的地を爆撃するテクニックなどもある。\\ | ||
+ | これを利用し本来なら砲撃が城壁に阻まれる場所からでも高く砲弾を放ち、城壁を挟んだ地点から敵攻城櫓を破壊できる。\\ | ||
- | ルートに関しては上ルートを取ると精度、発射速度、ダメージが上がり、下ルートを取ると兵団人数(12人になる)、移動速度、体力や防御値、弾薬量が上がる。\\ | + | 上ルートは精度と発射速度が上がるため砲撃でまとまったダメージを出したい人向けのルート。\\ |
+ | 下ルートは移動速度・防御性能が上がり使い勝手が向上する。人数も2人増えるので発射数が増加する。※誤訳で弾薬量と表記されている。\\ | ||
+ | 運用上の注意としては、砲撃が目立つため敵から位置が補足されやすく、ヘイトを稼ぎやすい。\\ | ||
+ | 投石による攻撃や遠距離武器による撃破、武将単体の特攻で簡単に壊滅させられてしまうので警戒しよう。\\ | ||
+ | 数人でも撃破されるとそれだけで火力が大きく落ちてしまう。常にリスク管理が必要。\\ | ||
+ | |||
+ | また、銃兵と同じく悪天候による影響を受け、小雨の時は発射成功率が25%、大雨の時は発射成功率が50%ダウンのデバフを受けてしまうので注意。\\ | ||
+ | |||
+ | ===== 兵装材料 ===== | ||
+ | ^ 補充費用(戦貨) | ||
+ | ^ 兵装材料 | ||
+ | ^ 生産可能地域 | ||
+ | ^ 生産可能拠点 | ||
===== スキル ===== | ===== スキル ===== | ||
==== 指定射撃 ==== | ==== 指定射撃 ==== | ||
- | 指定の範囲を砲撃。 | + | 指定の範囲を砲撃。\\ |
+ | 範囲を指定すると勝手に射撃体勢になる。 | ||
==== 一触即発 ==== | ==== 一触即発 ==== | ||
兵団を砲撃準備状態にする。この状態でしか砲撃が出来ない。 | 兵団を砲撃準備状態にする。この状態でしか砲撃が出来ない。 | ||
行 25: | 行 42: | ||
アルノ軽歩砲兵団はとても射撃精度が低いのだが、横列陣を目標に向かって縦に配置すると多少精度が上がる。 | アルノ軽歩砲兵団はとても射撃精度が低いのだが、横列陣を目標に向かって縦に配置すると多少精度が上がる。 | ||
===== 開放方法 ===== | ===== 開放方法 ===== | ||
- | シーズンチャレンジ「錬金時代」 | + | シーズンチャレンジ「鍍金時代」 |
+ | |||
+ | ===== 調整 ===== | ||
+ | ^ 日付 | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | {{tag> |