差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
units:イェニチェリ長銃士 [2021/04/23 19:05] – 兵装材料の追加 誠雨堂 | units:イェニチェリ長銃士 [2024/05/22 17:25] (現在) – [テーブル] fruct | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== イェニチェリ長銃士 ====== | ====== イェニチェリ長銃士 ====== | ||
^ HP ^ 兵力 | ^ HP ^ 兵力 | ||
- | | 2836 | 18 | 195 | 5.5 | 60 | 700 | 2.52 | | + | | 2836 | 18 | 180 | 5.5 | 60 | 700 | 2.52 | |
広い感知範囲・射撃精度・弾薬量の多さが特徴の銃兵。\\ | 広い感知範囲・射撃精度・弾薬量の多さが特徴の銃兵。\\ | ||
行 14: | 行 14: | ||
===== 兵装材料 ===== | ===== 兵装材料 ===== | ||
- | <fc # | + | ^ 補充費用(戦貨) |
- | 生産可能地域:バルトリア・デマオ・混迷の地・ペアリス\\ | + | ^ 兵装材料 |
+ | ^ 生産可能地域 | ||
===== スキル ===== | ===== スキル ===== | ||
行 48: | 行 49: | ||
* 射撃速度:< | * 射撃速度:< | ||
* マスケット陣地の硬直効果確率:< | * マスケット陣地の硬直効果確率:< | ||
+ | |||
+ | ===== 調整 ===== | ||
+ | ^ 日付 | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | |||
===== 史実 ===== | ===== 史実 ===== | ||
イェニチェリ(トルコ語: | イェニチェリ(トルコ語: | ||
オスマン帝国が拡大する過程で、従来の騎射を主戦術とするトルコ系軽騎兵の軍事力に頼らない君主の直属兵力として創設された。創設時期については諸説あるが、14世紀後半のムラト1世の治世とするのがもっとも知られる説である。当初はキリスト教徒の戦争捕虜からなる奴隷軍であったが、15世紀に領内のキリスト教徒の子弟から優秀な青少年を徴集し、イスラーム教に改宗させてイェニチェリなどに採用するデヴシルメ制度が考案され、定期的な人材供給が行われるようになる。イェニチェリは長官であるイェニチェリ・アアス(Yeniçeri Ağası)以下部隊ごとに分かれて強い規律を持ち、16世紀までのオスマン帝国の軍事的拡大に大いに貢献した。同じ頃にヨーロッパで銃が普及し始めるといち早くこれを取り入れ、組織的に運用したことも大きい。\\ | オスマン帝国が拡大する過程で、従来の騎射を主戦術とするトルコ系軽騎兵の軍事力に頼らない君主の直属兵力として創設された。創設時期については諸説あるが、14世紀後半のムラト1世の治世とするのがもっとも知られる説である。当初はキリスト教徒の戦争捕虜からなる奴隷軍であったが、15世紀に領内のキリスト教徒の子弟から優秀な青少年を徴集し、イスラーム教に改宗させてイェニチェリなどに採用するデヴシルメ制度が考案され、定期的な人材供給が行われるようになる。イェニチェリは長官であるイェニチェリ・アアス(Yeniçeri Ağası)以下部隊ごとに分かれて強い規律を持ち、16世紀までのオスマン帝国の軍事的拡大に大いに貢献した。同じ頃にヨーロッパで銃が普及し始めるといち早くこれを取り入れ、組織的に運用したことも大きい。\\ | ||
- | ([[https:// | + | ([[https:// |
+ | {{tag> |