差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
units:シグルーン衛隊 [2024/05/19 19:03] – [神恩護衛] fruct | units:シグルーン衛隊 [2024/06/18 12:15] (現在) – fruct | ||
---|---|---|---|
行 5: | 行 5: | ||
攻撃特化の「ソード&シールド」、防御特化の「槍盾」のモードチェンジが大きな特徴。\\ | 攻撃特化の「ソード&シールド」、防御特化の「槍盾」のモードチェンジが大きな特徴。\\ | ||
3番スキル(CT6秒)を使うことで切り替え可能。\\ | 3番スキル(CT6秒)を使うことで切り替え可能。\\ | ||
- | \\ | + | |
上ルートが「槍盾」特化(大盾寄り)、下ルートが「ソード&シールド」特化(小盾寄り)となっている。\\ | 上ルートが「槍盾」特化(大盾寄り)、下ルートが「ソード&シールド」特化(小盾寄り)となっている。\\ | ||
周囲の味方に対して攻撃アップ(+20%)や防御アップができる唯一の兵団でもある。\\ | 周囲の味方に対して攻撃アップ(+20%)や防御アップができる唯一の兵団でもある。\\ | ||
行 12: | 行 12: | ||
兵団が解散するか「神恩護衛」を使用すると効果が消えてしまうが、「ソード&シールド」モードだろうが陣形移動をするだけで1番の防御アップ効果が発動する。\\ | 兵団が解散するか「神恩護衛」を使用すると効果が消えてしまうが、「ソード&シールド」モードだろうが陣形移動をするだけで1番の防御アップ効果が発動する。\\ | ||
2021/ | 2021/ | ||
- | 2021年7月ごろ再度サイレントナーフされていることを確認。(バグ使用不可)\\ | + | 2021年7月ごろ再度サイレントナーフされていることを確認。(バグ使用不可) |
- | \\ | + | |
移動速度が早い上槍盾モード時のスキル「神恩護衛」時は森閑急行(移動速度UP)効果も付与されるため即座に戦線の移動ができるのも特徴的。\\ | 移動速度が早い上槍盾モード時のスキル「神恩護衛」時は森閑急行(移動速度UP)効果も付与されるため即座に戦線の移動ができるのも特徴的。\\ | ||
また、陣形「密集方陣」時は突撃抵抗力が大幅に上昇し、フサリアを除く騎馬の襲撃から身を守ることもできる。\\ | また、陣形「密集方陣」時は突撃抵抗力が大幅に上昇し、フサリアを除く騎馬の襲撃から身を守ることもできる。\\ | ||
- | \\ | + | |
ただ、色々できる反面突出しているものがないため、この兵団の運用には味方との連携が必須となる点には注意が必要である。\\ | ただ、色々できる反面突出しているものがないため、この兵団の運用には味方との連携が必須となる点には注意が必要である。\\ | ||
- | \\ | + | |
大盾兵団と小盾兵団の間のような兵団だが、どちらかというと防御寄りで攻撃力は心許ない。\\ | 大盾兵団と小盾兵団の間のような兵団だが、どちらかというと防御寄りで攻撃力は心許ない。\\ | ||
また、移動中はほぼ「神恩護衛」を使うことになり、その後の接敵や前線維持を想定すると槍盾モード主体となることがほとんどである。\\ | また、移動中はほぼ「神恩護衛」を使うことになり、その後の接敵や前線維持を想定すると槍盾モード主体となることがほとんどである。\\ | ||
- | \\ | + | |
- | 上記を活かすには上ルートが最適だが、小盾兵団寄りの運用を行いたい場合は下ルートが推奨される。\\ | + | 上記を活かすには上ルートが最適だが、小盾兵団寄りの運用を行いたい場合は下ルートが推奨される。 |
いずれにせよ、この兵団の能力を最大限発揮するためには臨機応変に最適解のスキル・陣形・モードに切り替える必要があり、運用難易度も★5ランクといえよう。\\ | いずれにせよ、この兵団の能力を最大限発揮するためには臨機応変に最適解のスキル・陣形・モードに切り替える必要があり、運用難易度も★5ランクといえよう。\\ | ||
- | \\ | + | |
なお、コンカラーズブレード< | なお、コンカラーズブレード< | ||
+ | |||
===== 兵装材料 ===== | ===== 兵装材料 ===== | ||
^ 補充費用(戦貨) | ^ 補充費用(戦貨) | ||
行 159: | 行 160: | ||
</ | </ | ||
<panel title=" | <panel title=" | ||
- | <fc # | + | <color # |
* 旗争奪戦/ | * 旗争奪戦/ | ||
* 1回の実戦演習-攻城戦/ | * 1回の実戦演習-攻城戦/ |