差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
units:バイキング狂戦団 [2022/06/17 12:53] – fruct | units:バイキング狂戦団 [2024/10/23 22:23] (現在) – [テーブル] fruct | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== バイキング狂戦団 ====== | ====== バイキング狂戦団 ====== | ||
^ HP ^ 兵力 | ^ HP ^ 兵力 | ||
- | | 14248 | 8 | 245 | 5.0 | - | - | 1.12 | | + | | 14248 | 9 | 230 | 5.0 | - | - | 1.12 | |
兵団構成は8人と少ないものの、体力が異常に多い歩兵。範囲攻撃と自己回復スキルを持っているのが特徴。\\ | 兵団構成は8人と少ないものの、体力が異常に多い歩兵。範囲攻撃と自己回復スキルを持っているのが特徴。\\ | ||
行 11: | 行 11: | ||
付け加えて、ゲーム内の表記通りであれば「戦意高揚」というスタックが存在する。 | 付け加えて、ゲーム内の表記通りであれば「戦意高揚」というスタックが存在する。 | ||
- | > __戦意高揚 : 攻撃する度に、斬撃ダメージ40軽減 + ダメージ軽減5% 継続時間4.5秒 (最大で10スタック)__ | + | > __戦意高揚 : 攻撃する度に、斬撃ダメージ40軽減 + ダメージ軽減6% 継続時間4.5秒 (最大で10スタック)__ |
これら特徴から「死なない程度に怒気や戦意高揚をスタックしつつ、体力が減ってきたら狂戦士化して体力回復」という兵団管理が必要となる。\\ | これら特徴から「死なない程度に怒気や戦意高揚をスタックしつつ、体力が減ってきたら狂戦士化して体力回復」という兵団管理が必要となる。\\ | ||
行 26: | 行 26: | ||
===== 兵装材料 ===== | ===== 兵装材料 ===== | ||
- | ^ 補充費用(戦貨) | + | ^ 補充費用(戦貨) |
- | ^ 兵装材料 | + | ^ 兵装材料 |
- | ^ 生産可能地域 | + | ^ 生産可能地域 |
- | ^ 生産可能拠点 | + | ^ 生産可能拠点 |
- | ===== 兵団訓練 ===== | ||
- | 鋭利な刃 レベルアップごとに斬撃破攻値が3%アップ*2 | ||
- | ==== ■上ルート ==== | ||
- | * 【練磨】レベルアップごとに斬撃破攻値が< | ||
- | * 【血の雨】**通常攻撃時一般攻撃の硬直を受けない** *1 | ||
- | * 【健兵】レベルアップごとに**HP**が< | ||
- | * 【矢避け】レベルアップごとに**遠距離耐性**が< | ||
- | * 【血力】蛮力衝突を発動すると10%のダメージカットを獲得、持続時間10秒*1 | ||
- | * 【冷血】レベルアップごとに**斬撃ダメージ**が< | ||
- | * 【一体行動】 レベルアップごとに**移動速度**が< | ||
- | * 【突破口】**最大攻撃ターゲット数が1つ増加する** *1 | ||
- | * 【暴徒・更名】レイジ状態終了後にHP回復効果が発動し、直ちにHPを2000を回復 | ||
- | |||
- | ====■下ルート==== | ||
- | * 【軽業】レベルアップごとに**蛮力衝突の冷却時間**が< | ||
- | * 【矢避け】レベルアップごとに**遠距離耐性**が< | ||
- | * 【捨て身】蛮力衝突が敵に命中した時、怒気上昇25%のアップを獲得*1 | ||
- | * 【練磨】レベルアップごとに**斬撃破攻値**が< | ||
- | * 【激発】レベルアップごとに**旋風切りのダメージ**が< | ||
- | * 【野蛮】レベルアップごとに**蛮力衝突のダメージ**が< | ||
- | * 【鋭利な刃】レベルアップごとに**斬撃ダメージ**が< | ||
- | * 【捨て身】蛮力衝突が敵に命中した時、怒気上昇25%のアップを獲得*1 | ||
- | * 【血怒・更名】**レイジ状態のダメージ**が< | ||
===== スキル ===== | ===== スキル ===== | ||
==== 蛮力衝突 ==== | ==== 蛮力衝突 ==== | ||
狂戦士が斧を持って目標に突進し、戦意高揚を4スタック得る。突進の間、「襲撃」類のスキルから受けるダメージを軽減する。 | 狂戦士が斧を持って目標に突進し、戦意高揚を4スタック得る。突進の間、「襲撃」類のスキルから受けるダメージを軽減する。 | ||
==== 旋風斬り ==== | ==== 旋風斬り ==== | ||
+ | ^ 冷却時間 | ||
狂戦士が素早く双斧を振り回し、周囲に一回の範囲攻撃を与え、戦意高揚を4スタック得る。同時に一定の怒気を消費する。 | 狂戦士が素早く双斧を振り回し、周囲に一回の範囲攻撃を与え、戦意高揚を4スタック得る。同時に一定の怒気を消費する。 | ||
==== レイジフューリー ==== | ==== レイジフューリー ==== | ||
行 67: | 行 45: | ||
==== 横列陣 ==== | ==== 横列陣 ==== | ||
狂戦士が2列に並び、面攻撃発動に適する。 | 狂戦士が2列に並び、面攻撃発動に適する。 | ||
+ | |||
+ | ===== 兵団訓練 ===== | ||
+ | 鋭利な刃 レベルアップごとに斬撃破攻値が3%アップ*2 | ||
+ | ==== ■上ルート ==== | ||
+ | * 【練磨】レベルアップごとに斬撃破攻値が< | ||
+ | * 【血の雨】**通常攻撃時一般攻撃の硬直を受けない** *1 | ||
+ | * 【健兵】レベルアップごとに**HP**が< | ||
+ | * 【矢避け】レベルアップごとに**遠距離耐性**が< | ||
+ | * 【血力】蛮力衝突を発動すると10%のダメージカットを獲得、持続時間10秒*1 | ||
+ | * 【冷血】レベルアップごとに**斬撃ダメージ**が< | ||
+ | * 【一体行動】 レベルアップごとに**移動速度**が< | ||
+ | * 【突破口】**最大攻撃ターゲット数が1つ増加する** *1 | ||
+ | * 【暴徒・更名】レイジ状態終了後にHP回復効果が発動し、直ちにHPを2000を回復 | ||
+ | |||
+ | ====■下ルート==== | ||
+ | ^ スキル | ||
+ | | 軽業 | 3 | 蛮力衝突の冷却時間が< | ||
+ | | 矢避け | 3 | 遠距離耐性が< | ||
+ | | 捨て身 | 1 | 蛮力衝突が敵に命中した時、怒気上昇25%のアップを獲得 | ||
+ | | 練磨 | 2 | 斬撃破攻値が< | ||
+ | | 激発 | 3 | 旋風切りのダメージが< | ||
+ | | 野蛮 | 2 | 蛮力衝突のダメージが< | ||
+ | | 鋭利な刃 | 3 | 斬撃ダメージが< | ||
+ | | 捨て身 | 1 | 蛮力衝突が敵に命中した時、怒気上昇25%のアップを獲得 | ||
+ | | 血怒・更名 | 1 | レイジ状態のダメージが< | ||
+ | |||
===== 開放方法 ===== | ===== 開放方法 ===== | ||
シーズンチャレンジ「ヴァルハラ」 | シーズンチャレンジ「ヴァルハラ」 | ||
===== 調整 ===== | ===== 調整 ===== | ||
- | ^ 日付 | + | ^ 日付 |
- | | 2022-06-16 | + | | [[: |
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | 2022-06-16 | ||
+ | | [[: | ||
===== 史実 ===== | ===== 史実 ===== | ||
行 86: | 行 95: | ||
通俗的なイメージでは、ヴァイキングは海賊や略奪・植民のイメージが強かった。しかし、ノルウェーの考古学者であるヘイエルダールが述べたように実際には略奪経済を生業としていたのではなく、故地においては農民であり漁民であった。また、ヴァイキングたちの収益の大部分が交易によるものだったと言われている。この事実から、ヴァイキングたちにとっても航海の主たる目的は交易であり、略奪の方がむしろ例外的なものだったと考えられる。ヴァイキングによる拡大と侵攻は中世温暖期(10世紀 - 14世紀)にはじまり、小氷河期(14世紀半ば - 19世紀半ば)に収束しているが、その直接的なきっかけは不明であり、いくつかの説が存在する。\\ | 通俗的なイメージでは、ヴァイキングは海賊や略奪・植民のイメージが強かった。しかし、ノルウェーの考古学者であるヘイエルダールが述べたように実際には略奪経済を生業としていたのではなく、故地においては農民であり漁民であった。また、ヴァイキングたちの収益の大部分が交易によるものだったと言われている。この事実から、ヴァイキングたちにとっても航海の主たる目的は交易であり、略奪の方がむしろ例外的なものだったと考えられる。ヴァイキングによる拡大と侵攻は中世温暖期(10世紀 - 14世紀)にはじまり、小氷河期(14世紀半ば - 19世紀半ば)に収束しているが、その直接的なきっかけは不明であり、いくつかの説が存在する。\\ | ||
- | ([[https:// | + | ([[https:// |
+ | |||
+ | {{tag> | ||
+ | |||
+ | ~~DISCUSSION~~ |