差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
資源ポイント [2022/07/27 12:32] – [テーブル] fruct | 資源ポイント [2024/06/23 11:49] (現在) – [テーブル] ガリア農兵と百越民兵の採取能力(強化後)の数値を更新。(3/28アプデ) fruct | ||
---|---|---|---|
行 4: | 行 4: | ||
資源の通常徴収に回数制限があり。中立なら1回、自分の所属している連盟が所有しているなら2回、自分の所属しているクランが所有しているなら3回徴収することができる。所有している連盟が徴収を禁止している場合通常徴収ができない。 | 資源の通常徴収に回数制限があり。中立なら1回、自分の所属している連盟が所有しているなら2回、自分の所属しているクランが所有しているなら3回徴収することができる。所有している連盟が徴収を禁止している場合通常徴収ができない。 | ||
- | 税率(0~500%)を設定されている場合、余分に銅貨を支払わなければならない。 | + | **税率(0~500%)を設定されている場合、余分に銅貨を支払わなければならない。\\ |
- | + | アイテム「徴収令」を使用することで通常徴収の残り回数と税を無視して採集できる。** | |
- | アイテム「徴収令」を使用することで通常徴収の残り回数と税を無視して採集できる。 | + | |
===== 採取できる資源 ===== | ===== 採取できる資源 ===== | ||
行 14: | 行 13: | ||
ランクによって加工品を作製するときの必要個数や、[[資源取引所|資源取引]]での最低価格が異なる。\\ | ランクによって加工品を作製するときの必要個数や、[[資源取引所|資源取引]]での最低価格が異なる。\\ | ||
- | ^ 名称 | + | ^ 名称 |
- | ^ ::: ^ ::: ^ 副産資源 | + | | ::: | ::: ^ 副産資源 |
- | | 農地 | + | | 農地 |
- | | 皮革 | + | | 皮革 |
- | | 石材 | + | | 石材 |
- | | 木材 | + | | 木材 |
- | | 綿 | 綿 | 亜麻 | + | | 綿 | 綿 | 亜麻 |
- | | 鉄鉱 | + | | 鉄鉱 |
- | | 調教場 | + | | 調教場 |
- | | 銅鉱 | + | | 銅鉱 |
===== 採集技術について ===== | ===== 採集技術について ===== | ||
{{: | {{: | ||
行 74: | 行 73: | ||
===== 兵団採集能力 ===== | ===== 兵団採集能力 ===== | ||
- | 資源の採集量は連れている兵団の採集能力によって変わる。基本的に採集能力は農民系兵団が高く、最も採取能力が高い兵団は百越民兵であるため、それを下ルートでLv7まで上げる。採取に行く際は< | + | 資源の採集量は連れている兵団の採集能力によって変わる。基本的に採集能力は農民系兵団が高く、最も採取能力が高い兵団は百越民兵であるため、それを下ルートでLv8まで上げる。採取に行く際は< |
- | [[軍魂|軍魂]]の< | + | |
+ | **[[軍魂|軍魂]]の< | ||
+ | |||
+ | ==== 採取能力が上昇する軍魂 ==== | ||
+ | ^ 軍魂名 | ||
+ | | <color # | ||
+ | | 巨鹿・富沃Ⅰ、Ⅱ | ||
+ | | 巨鹿・富沃Ⅲ、Ⅳ | ||
+ | | 巨鹿・富沃Ⅴ | ||
==== 採取能力比較表 ==== | ==== 採取能力比較表 ==== | ||
- | ^ ^ [[units: | + | ^ ^ [[units: |
^ 採取能力(初期値) | ^ 採取能力(初期値) | ||
- | ^ 採取能力(強化後) | + | ^ 採取能力(強化後) |
===== 個人用ストレージ ===== | ===== 個人用ストレージ ===== | ||
- | 資源の採取で馬車の容量150000を超えてしまった場合対応する場所に臨時的に保管される。有効時間は2時間で、その時間を過ぎると内容が削除されます。 | + | 資源の採取で**馬車の容量150000を超えてしまった場合対応する場所に臨時的に保管される**。<wrap em>有効時間は2時間で、その時間を過ぎると内容が削除される。</ |