差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| 領土戦 [2025/09/22 19:22] – [テーブル] fruct | 領土戦 [2025/10/23 19:47] (現在) – [領土戦の細かい仕様] fruct | ||
|---|---|---|---|
| 行 37: | 行 37: | ||
| | | ||
| | | ||
| + | |||
| =====領土を占領する流れ===== | =====領土を占領する流れ===== | ||
| 部隊に所属しなければ参加できず、各領土ごとに攻撃参加に必要な部隊レベルが設定されているので注意。\\ | 部隊に所属しなければ参加できず、各領土ごとに攻撃参加に必要な部隊レベルが設定されているので注意。\\ | ||
| 行 57: | 行 58: | ||
| ・本拠点を設定した状態の領土を失うと、連れ出してる兵団を除いて所有している全兵団が負傷状態(-3%)となる。 | ・本拠点を設定した状態の領土を失うと、連れ出してる兵団を除いて所有している全兵団が負傷状態(-3%)となる。 | ||
| 回復する為に兵団に応じた費用が掛かる。尚且つ、その地域にある固有地点へ強制的に本拠点が転移する。悲しい。</ | 回復する為に兵団に応じた費用が掛かる。尚且つ、その地域にある固有地点へ強制的に本拠点が転移する。悲しい。</ | ||
| - | ===== 宣戦布告と影響力 | + | |
| + | ===== 戦線解放の条件 ===== | ||
| + | 攻撃側は参戦者人数が規定数に達すると戦線が解放され、入場が可能になる | ||
| + | |||
| + | ==== 参戦者人数 ==== | ||
| + | ^ ^ 人数 | ||
| + | | 城、輜重倉庫 | ||
| + | | 村、前線基地 | ||
| + | |||
| + | ===== 宣戦と指揮官クラン | ||
| + | クランリーダーとサブクランリーダーは各拠点に宣戦布告し、指揮官クランの資格を勝ち取ることができる。\\ | ||
| + | 宣戦には拠点ごとに勢力値とクラン名声の消費が必要。 | ||
| 各領土に設定された名声値を消費すると宣戦布告を行える。消費される名声値は領土のLVや種類によって異なる。\\ | 各領土に設定された名声値を消費すると宣戦布告を行える。消費される名声値は領土のLVや種類によって異なる。\\ | ||
| - | 宣戦布告をするとその領土に対して100の影響力を手に入れると共に資源の確保やフラッグの建設ができる状態になる。\\ | ||
| - | ・影響力\\ | + | ==== 指揮官クラン ==== |
| - | 指揮官クランを決める為の数値。建築物や資源の確保により増加する。\\ | + | 宣戦時に指揮官クランとなった場合、参戦許可設定が可能になる。他連盟・他クランのプレイヤーの参戦を阻止できる。 |
| - | フラッグ建設+500 前線基地+50 貿易駅占領+200~300\\ | + | |
| - | 資源を占拠+??? | + | 領土戦開始時、その拠点に宣戦した全クランの中で拠点クラン名声が一番高いクランが指揮官クランとなる。\\ |
| + | 指揮官クランのメンバーは宣戦した拠点で戦線を開始できるが、**指揮官クラン認定後3分以内に戦線を開始しない場合、クラン名声と当該拠点の拠点クラン名声が1000ポイント減少する。** | ||
| - | ・指揮官クラン\\ | + | 指揮官クランが戦線に敗北した場合、当該拠点の拠点クラン名声が20%減少します(クラン名声は減少しません)。\\ |
| - | その領土に対して一番影響力が高いクランが一定間隔で指揮官クランに指定される。\\ | + | 勝利した場合、その拠点を獲得します。 |
| - | 指揮官クランに指定された部隊は宣戦布告の際に登録した戦線参加設定を適用できる。\\ | + | |
| - | 影響力が同じ場合は先に宣戦布告した部隊が優先的に指揮官クランに指定されるので注意。\\ | + | |
| - | < | + | |
| - | 自連盟のみ攻撃できる設定。 | + | |
| - | 「本連盟及び友好連盟のみ」 | + | 戦闘終了するごとに、または指揮官クランが戦線未開始で罰則を受けた後、宣戦クランの拠点クラン名声順に新たな指揮官クランが選出されます。 |
| - | 自連盟と友好連盟が攻撃に参加できる設定。 | + | |
| - | 「敵対連盟以外」 | + | ^ |
| - | 敵対勢力以外は攻撃できる設定。 | + | | 本連盟のみ |
| + | | 本連盟及び友好連盟のみ | ||
| + | | 敵対連盟以外 | ||
| + | | 全員 | ||
| - | 「全員」 | ||
| - | 外交設定に関係なく誰でも攻撃できる設定。特殊な作戦以外は選ぶ必要がない。 | ||
| - | </ | ||
| - | この指揮官システムを簡単に説明すると、攻撃権利を得る為の戦いを発生させる仕様である。\\ | ||
| 宣戦布告されていない領土の場合は誰でも攻撃できる状態(全員設定)になっているので覚えておこう。 | 宣戦布告されていない領土の場合は誰でも攻撃できる状態(全員設定)になっているので覚えておこう。 | ||
| 行 101: | 行 108: | ||
| * プレイヤーは倒されるとその戦闘で復活することができず、ワールドマップに戻されて3分間戦闘に参加できない状態になる。 | * プレイヤーは倒されるとその戦闘で復活することができず、ワールドマップに戻されて3分間戦闘に参加できない状態になる。 | ||
| * 戦闘に入るには予約制となっており、15人を超えた際は待機列が発生する。中で武将が倒された時には待機している人が順に戦場に入っていく。 | * 戦闘に入るには予約制となっており、15人を超えた際は待機列が発生する。中で武将が倒された時には待機している人が順に戦場に入っていく。 | ||
| - | * 待機列は先の5人は戦場を俯瞰することができる(攻城戦におけるデス後と同じ状態)。\\ | + | * 待機列は先の5人は戦場を俯瞰することができる(攻城戦におけるデス後と同じ状態)。 |
| * 6人目以降はワールドマップ上や城内で待機となり、ワールドマップで待機する場合はその場から動けず、野戦を仕掛けられることもある。 | * 6人目以降はワールドマップ上や城内で待機となり、ワールドマップで待機する場合はその場から動けず、野戦を仕掛けられることもある。 | ||
| - | * 通常の攻城戦と違い「大型攻城器械(投石機、攻城櫓など)」、「器械」は設置されていないため、自分で用意しなければならない。 | + | * 通常の攻城戦と違い**「大型攻城器械(投石機、攻城櫓など)」、「器械」は設置されていないため、自分で用意しなければならない。** |
| - | * 22: | + | |
| * 影響力、宣戦布告状態、資源採掘所の占領などは領土戦終了と共にリセットされる。次回の領土戦は一からスタートとなる。 | * 影響力、宣戦布告状態、資源採掘所の占領などは領土戦終了と共にリセットされる。次回の領土戦は一からスタートとなる。 | ||
| 行 117: | 行 124: | ||
| ===== 調整 ===== | ===== 調整 ===== | ||
| ^ 日付 | ^ 日付 | ||
| - | | | + | | [[: |
| | | **宣戦布告の勢力値条件を変更**\\ これまで必要だった「ローカル拠点勢力値」を、対象拠点の連盟勢力値で判定する。\\ クランが連盟に属していない場合は、代わりにクランの勢力値を使用。\\ \\ **「鎮国軍」の参戦ルールを緩和**\\ 従来は外の戦線のみ参加可能だったが、都市・関門の戦線にも参加可能に。\\ ただし自由軍プレイヤーと同じ勢力値チェックを受け、条件を満たさなければ参戦不可。 | | | **宣戦布告の勢力値条件を変更**\\ これまで必要だった「ローカル拠点勢力値」を、対象拠点の連盟勢力値で判定する。\\ クランが連盟に属していない場合は、代わりにクランの勢力値を使用。\\ \\ **「鎮国軍」の参戦ルールを緩和**\\ 従来は外の戦線のみ参加可能だったが、都市・関門の戦線にも参加可能に。\\ ただし自由軍プレイヤーと同じ勢力値チェックを受け、条件を満たさなければ参戦不可。 | ||
| | [[: | | [[: | ||
| | [[: | | [[: | ||