差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| units:スイス栄光斧槍兵 [2024/06/18 12:52] – [馬止め] fruct | units:スイス栄光斧槍兵 [2025/08/18 06:58] (現在) – ↷ スイス栄光斧槍兵 から units:スイス栄光斧槍兵 へページを移動しました。 fruct | ||
|---|---|---|---|
| 行 3: | 行 3: | ||
| ^ 初期HP | ^ 初期HP | ||
| - | | 6852 | 24 | 230 | 5.3 | 4.80 | | + | | 6852 | 24 | 225 | 5.3 | 4.80 | |
| === 斧槍方陣の群槍状態が最大の特徴 === | === 斧槍方陣の群槍状態が最大の特徴 === | ||
| 行 12: | 行 12: | ||
| ターゲット数が増加した郡槍状態は一般的な歩兵を寄せ付けなくなるが、相手の兵団に合わせて取捨選択が必要。\\ | ターゲット数が増加した郡槍状態は一般的な歩兵を寄せ付けなくなるが、相手の兵団に合わせて取捨選択が必要。\\ | ||
| [[units: | [[units: | ||
| - | 城壁・遮蔽物・地形を活かし運用するか、大盾兵などの他の兵団と連携すると効果的に運用できる。\\ | + | 城壁・遮蔽物・地形を活かし運用するか、大盾兵などの他の兵団と連携すると効果的に運用できる。 |
| - | \\ | + | |
| - | === 馬止めと群槍の違い === | + | |
| - | 通常の馬止めは前方向にしか攻撃判定が存在しないが、群槍は横や後方のターゲットにも向きを合わせて攻撃をする。\\ | + | |
| - | 少数の敵に集中攻撃したり、別方向から来た兵団に対応できる反面、多方向に敵がいる場合ターゲットが分散されてしまう場合がある。\\ | + | |
| - | どちらも槍に触れた相手に一定時間(1秒)毎に刺突ダメージを与える点は同じ。射程は群槍の方がわずかに長い。\\ | + | |
| ===== 兵装材料 ===== | ===== 兵装材料 ===== | ||
| 行 31: | 行 26: | ||
| 直前に指定した陣形を保持し、方向のみ変更する。 | 直前に指定した陣形を保持し、方向のみ変更する。 | ||
| - | **潜在能力(8段階目)を開放した場合、襲撃後、自動で【群槍】状態になる。**\\ | + | 潜在能力(8段階目)を開放した場合、襲撃後、自動で【群槍】状態になる。\\ |
| - | **指定地点の先端が先頭列にはならず、おおよそ3列目に位置する点に注意**する必要がある。 | + | (襲撃後とは、敵や障害物にぶつかる、指定地点に到達、または効果時間が終了する場合のいずれか。) |
| + | |||
| + | **この方法では、どの陣形を選択していても【群槍】状態になる**が、向きは**陣形に応じた方向**に向く。そのため、車掛陣(F3)で発動すると各ユニットが四方に向き、ダメージ効率が落ちる。\\ | ||
| + | 随行(C)や攻撃(V)状態で襲撃すると指定されている陣形にかかわらず密集した陣形になる。 | ||
| + | |||
| + | また、指定地点の先端が先頭列にはならず、おおよそ3列目に位置する点に注意が必要。 | ||
| ==== 馬止め ==== | ==== 馬止め ==== | ||
| ^ 冷却時間 | ^ 冷却時間 | ||
| その場で【馬止め】状態にする。【馬止め】状態の時に再度発動すると、【馬止め】を解除し通常の攻撃状態になる。 | その場で【馬止め】状態にする。【馬止め】状態の時に再度発動すると、【馬止め】を解除し通常の攻撃状態になる。 | ||
| - | 随行状態(C)で発動するとCを押した時点で武将(プレイヤー)の向いていた方向に馬止めする。\\ | + | **随行状態(C)で発動すると武将(プレイヤー)の向いている方向に馬止めする。**\\ |
| ※斧槍方陣(F2)を選択してる状態で2番スキルが【群槍】に置き換わっている場合、挙動が異なるので注意。 | ※斧槍方陣(F2)を選択してる状態で2番スキルが【群槍】に置き換わっている場合、挙動が異なるので注意。 | ||
| - | 斧槍方陣(F2)を選択した場合、【群槍】に置き換わる。他の陣形(F1, | + | ==== 群槍 ==== |
| - | **整列後自動で発動**し、【群槍】状態になる。この自動発動時には、冷却時間は無視される。 | + | 斧槍方陣(F2)を選択した場合、【馬止め】が【群槍】に置き換わる。他の陣形(F1, |
| + | **斧槍方陣で整列後自動で発動**し、【群槍】状態になる。自動で発動する場合、スキル冷却時間は無視される。 | ||
| + | |||
| + | 【馬止め】と同じく槍に触れた相手に一定時間(1秒)毎に刺突ダメージを与える点は同じ。 | ||
| + | |||
| + | === 【群槍】効果 === | ||
| + | * 【群槍】状態で騎兵から受ける初めてダメージが大幅に減少する。再び列陣すると効果リセット。 | ||
| + | * 【群槍】状態の行動ルールを調整。群槍状態中、位置補充では移動せず、制御効果を受けた時に素早く陣形を整えて1回反撃を行う。 | ||
| === 【群槍】の手動発動について === | === 【群槍】の手動発動について === | ||
| 行 63: | 行 70: | ||
| この陣形を指定した場合のみスキル【馬止め】が【群槍】に置き換わる。\\ | この陣形を指定した場合のみスキル【馬止め】が【群槍】に置き換わる。\\ | ||
| 陣形を指定し自動で群槍状態に入った時に2番を押すと、群槍状態が解除され敵兵に向かっていくので注意。 | 陣形を指定し自動で群槍状態に入った時に2番を押すと、群槍状態が解除され敵兵に向かっていくので注意。 | ||
| - | |||
| - | === 【群槍】 === | ||
| - | * 【群槍】状態で騎兵から受ける初めてダメージが大幅に減少する。再び列陣すると効果リセット。 | ||
| - | * 【群槍】状態の行動ルールを調整。群槍状態中、位置補充では移動せず、制御効果を受けた時に素早く陣形を整えて1回反撃を行う。 | ||
| - | |||
| - | < | ||
| - | この時スキができるため、なるべく味方の大盾と列を合わせ最前列の欠員を出さないように運用する。</ | ||
| - | 2022-10-27の[[: | ||
| ==== 車掛陣 ==== | ==== 車掛陣 ==== | ||
| 全員馬止め状態になり、全方向の敵に対応する陣形 | 全員馬止め状態になり、全方向の敵に対応する陣形 | ||
| 行 93: | 行 92: | ||
| ===== 調整 ===== | ===== 調整 ===== | ||
| ^ 日付 | ^ 日付 | ||
| + | | [[: | ||
| + | | [[: | ||
| + | | [[: | ||
| | [[: | | [[: | ||
| | [[: | | [[: | ||
| 行 105: | 行 107: | ||
| (ゲーム内説明より) | (ゲーム内説明より) | ||
| - | {{tag> | + | {{tag> |
| ~~DISCUSSION~~ | ~~DISCUSSION~~ | ||