差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
| units:スイス栄光斧槍兵 [2025/08/18 06:58] – 削除 - 外部編集 (不明な日付) 127.0.0.1 | units:スイス栄光斧槍兵 [2025/08/18 06:58] (現在) – ↷ スイス栄光斧槍兵 から units:スイス栄光斧槍兵 へページを移動しました。 fruct | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| + | ====== スイス栄光斧槍兵 ====== | ||
| + | **Halberdier Sergeants** | ||
| + | ^ 初期HP | ||
| + | | 6852 | 24 | 225 | 5.3 | 4.80 | | ||
| + | |||
| + | === 斧槍方陣の群槍状態が最大の特徴 === | ||
| + | 上ルートは突撃ダメージがアップする。\\ | ||
| + | 下ルートを取った場合は、馬止め及び郡槍での攻撃性能が上昇し、**最大ターゲット+1**を取得できる。\\ | ||
| + | 育成ルートを比較した場合、郡槍状態で運用することが多いこの兵団においては下ルートの利点が大きいといえる。\\ | ||
| + | |||
| + | ターゲット数が増加した郡槍状態は一般的な歩兵を寄せ付けなくなるが、相手の兵団に合わせて取捨選択が必要。\\ | ||
| + | [[units: | ||
| + | 城壁・遮蔽物・地形を活かし運用するか、大盾兵などの他の兵団と連携すると効果的に運用できる。 | ||
| + | |||
| + | ===== 兵装材料 ===== | ||
| + | ^ 補充費用(戦貨) | ||
| + | ^ 兵装材料 | ||
| + | ^ 生産可能地域 | ||
| + | ^ 生産可能拠点 | ||
| + | ===== スキル ===== | ||
| + | |||
| + | ==== 突撃 ==== | ||
| + | ^ 冷却時間 | ||
| + | 指定した方向に素早く移動し攻撃する(刺突ダメージ)。移動用としても使える。\\ | ||
| + | 直前に指定した陣形を保持し、方向のみ変更する。 | ||
| + | |||
| + | 潜在能力(8段階目)を開放した場合、襲撃後、自動で【群槍】状態になる。\\ | ||
| + | (襲撃後とは、敵や障害物にぶつかる、指定地点に到達、または効果時間が終了する場合のいずれか。) | ||
| + | |||
| + | **この方法では、どの陣形を選択していても【群槍】状態になる**が、向きは**陣形に応じた方向**に向く。そのため、車掛陣(F3)で発動すると各ユニットが四方に向き、ダメージ効率が落ちる。\\ | ||
| + | 随行(C)や攻撃(V)状態で襲撃すると指定されている陣形にかかわらず密集した陣形になる。 | ||
| + | |||
| + | また、指定地点の先端が先頭列にはならず、おおよそ3列目に位置する点に注意が必要。 | ||
| + | ==== 馬止め ==== | ||
| + | ^ 冷却時間 | ||
| + | その場で【馬止め】状態にする。【馬止め】状態の時に再度発動すると、【馬止め】を解除し通常の攻撃状態になる。 | ||
| + | |||
| + | **随行状態(C)で発動すると武将(プレイヤー)の向いている方向に馬止めする。**\\ | ||
| + | ※斧槍方陣(F2)を選択してる状態で2番スキルが【群槍】に置き換わっている場合、挙動が異なるので注意。 | ||
| + | |||
| + | ==== 群槍 ==== | ||
| + | 斧槍方陣(F2)を選択した場合、【馬止め】が【群槍】に置き換わる。他の陣形(F1, | ||
| + | **斧槍方陣で整列後自動で発動**し、【群槍】状態になる。自動で発動する場合、スキル冷却時間は無視される。 | ||
| + | |||
| + | 【馬止め】と同じく槍に触れた相手に一定時間(1秒)毎に刺突ダメージを与える点は同じ。 | ||
| + | |||
| + | === 【群槍】効果 === | ||
| + | * 【群槍】状態で騎兵から受ける初めてダメージが大幅に減少する。再び列陣すると効果リセット。 | ||
| + | * 【群槍】状態の行動ルールを調整。群槍状態中、位置補充では移動せず、制御効果を受けた時に素早く陣形を整えて1回反撃を行う。 | ||
| + | |||
| + | === 【群槍】の手動発動について === | ||
| + | F2を押した後、F1やF3の他の陣形を押さなければCやV、突撃中に手動で発動できる。 | ||
| + | * F2を押してから整列までに【群槍】を手動で発動することもできる。その場合、整列までに接敵した時に反撃するようになる。 | ||
| + | * F2を押して突撃発動中に【群槍】を発動すると突撃指定地点で整列する。整列までに接敵する度に反撃するようになる。 | ||
| + | * F2を押して随行(C)状態にして発動するとターゲットがいない場合半月型の陣形で【群槍】状態になる。 | ||
| + | * 近くにターゲットがいる場合、敵に接近してしまう。 | ||
| + | |||
| + | すでに【群槍】状態である場合に発動すると、【群槍】を解除し通常の攻撃状態になる。 | ||
| + | ===== 陣形 ===== | ||
| + | ==== 散陣 ==== | ||
| + | 間隔を開けて並んだ陣形。\\ | ||
| + | 自動では馬止めや群槍状態にはならない。 | ||
| + | |||
| + | この陣形が選択されている場合、2番スキルは【馬止め】になる。 | ||
| + | ==== 斧槍方陣 ==== | ||
| + | 6*4列の長方形型の陣形。自動で群槍状態になり、常にターゲットに向くようになる。\\ | ||
| + | 最前列のみ【馬止め】と同程度の攻撃予測範囲で攻撃時のみ向きを変える。 | ||
| + | |||
| + | この陣形を指定した場合のみスキル【馬止め】が【群槍】に置き換わる。\\ | ||
| + | 陣形を指定し自動で群槍状態に入った時に2番を押すと、群槍状態が解除され敵兵に向かっていくので注意。 | ||
| + | ==== 車掛陣 ==== | ||
| + | 全員馬止め状態になり、全方向の敵に対応する陣形 | ||
| + | ターゲットが分散するため威力を出しづらい。 | ||
| + | |||
| + | この陣形が選択されている場合、2番スキルは【馬止め】になる。 | ||
| + | |||
| + | ===== 潜在能力 ===== | ||
| + | |||
| + | ===== サブノード ===== | ||
| + | * 甲冑強化: | ||
| + | * 強靭防具: | ||
| + | * 山地の適応者: | ||
| + | * 鎧を衣とす: | ||
| + | * 長柄要領: | ||
| + | * 精兵選抜訓練: | ||
| + | * 大型長槍: | ||
| + | |||
| + | ===== 開放方法 ===== | ||
| + | 兵種ツリー『歩兵大系』 | ||
| + | |||
| + | ===== 調整 ===== | ||
| + | ^ 日付 | ||
| + | | [[: | ||
| + | | [[: | ||
| + | | [[: | ||
| + | | [[: | ||
| + | | [[: | ||
| + | | [[: | ||
| + | | [[: | ||
| + | | [[: | ||
| + | | [[: | ||
| + | | [[: | ||
| + | |||
| + | ===== 史実 ===== | ||
| + | スイス斧槍兵はヨーロッパの中世からルネサンス期にかけて最も活躍した職業傭兵であり,彼らの勇敢,忠誠そして謀略はヨーロッパ大陸に輝かしい戦績を残した。彼らは丈夫な体と強靭な意志を持ち,16世紀前半にはほぼ無敵であったという。たとえ撤退しても厳格な組織の規律に従い,堅く守りを固め,またいつでも攻撃に転じることができた。その冷酷さ,精悍さは,彼5をヨーロッバ諸国とローマ教皇が奪い合いになるような軍事団体に仕立て上げた。スイス栄光斧槍兵はスイス斧槍兵の中から選ばれた精銳部隊である。彼らの長槍の扱いは神業の域であり,彼らは真っ先に王家の護衛隊に選ばれた。名誉斧槍兵はよく高品質の鎧と,類当て付きの兜を着けている。前進時には高い殺傷能力を誇り一部の戦役では決定的な役割を果たすことができる。\\ | ||
| + | (ゲーム内説明より) | ||
| + | |||
| + | {{tag> | ||
| + | |||
| + | ~~DISCUSSION~~ | ||