差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
units:ヴェネツィア都市方陣 [2025/08/18 06:58] – 削除 - 外部編集 (不明な日付) 127.0.0.1 | units:ヴェネツィア都市方陣 [2025/08/18 07:14] (現在) – ↷ 移動操作に合わせてリンクを書き換えました。 fruct | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | ====== ヴェネツィア都市方陣 ====== | ||
+ | **Fortebraccio Pikemen** | ||
+ | ^ 初期HP | ||
+ | | 6646 | 32 | 235 | 3.8 | 4.48 | | ||
+ | |||
+ | とてつもなく長い槍を持った長槍兵。見た目だけでなく攻撃範囲も広い。\\ | ||
+ | 単独で運用するのではなく、味方の盾兵と連携したり、通れない道を作る等、戦略的な使い方が好ましい兵団である。\\ | ||
+ | |||
+ | また城門の横などに配置し馬止めすることで体を晒すことなく槍のみを城門部分に突き出すことで通路を封鎖できる。\\ | ||
+ | この狭い道に置かれた馬止めが非常に強力で、一部の兵団を除いて歩兵では突破できない性能になっている。\\ | ||
+ | |||
+ | 騎兵も馬止め中の槍に触れただけで即死するほどのダメージを受けるため簡単には突破できない。\\ | ||
+ | 味方の槍盾兵に合わせて配置し、騎兵の襲撃から守ることも有効的な使い方の一つである。\\ | ||
+ | 唯一[[units: | ||
+ | |||
+ | また通常攻撃のリーチが非常に長く、攻撃性能も高い。乱戦中であれば味方を壁にして一方的に攻撃も可能。\\ | ||
+ | ただし、槍先より手前の柄部分に入り込んだ敵には与えるダメージが低下するので注意しよう。\\ | ||
+ | |||
+ | 上ルートは馬止めの攻撃ターゲット数が増える。下ルートは防御力が上昇しVキーでの散開攻撃時が相対的に強化される。\\ | ||
+ | 馬止め状態で運用する場合は上ルートの利点が大きく、散開攻撃を扱う回数が多い場合は下ルートの利点が増す。\\ | ||
+ | |||
+ | 敵を硬直させる軍魂(軍魂武諡-粛)と上ルートを取り切ると騎馬の襲撃や歩兵に対してさらに高い抵抗力を発揮する。\\ | ||
+ | ヴェネツィア都市方陣の専用[[: | ||
+ | |||
+ | ===== 兵装材料 ===== | ||
+ | ^ 補充費用(戦貨) | ||
+ | ^ 兵装材料 | ||
+ | ^ 生産可能地域 | ||
+ | ^ 生産可能拠点 | ||
+ | ===== スキル ===== | ||
+ | ==== 馬止め ==== | ||
+ | 長槍兵がしゃがんで馬止め状態になり、馬止め範囲内の敵を攻撃。 | ||
+ | 馬止めは襲撃中の騎兵と歩兵に大ダメージを与える。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== 陣形 ===== | ||
+ | ==== 散開方陣 ==== | ||
+ | 兵士が散開して立つ方陣。集中攻撃を回避。 | ||
+ | ==== 横列陣 ==== | ||
+ | 兵士が横に整列。広い四つ辻の防御に適する。 | ||
+ | ==== 密集方陣 ==== | ||
+ | 兵士が密集して方形に並び、厳重に防御する。 | ||
+ | 突撃抵抗力が大幅に上昇。 | ||
+ | |||
+ | ===== 開放方法 ===== | ||
+ | シーズンチャレンジ「鍍金時代」 | ||
+ | |||
+ | ===== 調整 ===== | ||
+ | ^ 日付 | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | |||
+ | {{tag> | ||
+ | |||
+ | ~~DISCUSSION~~ |