差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
units:青徐槍兵 [2025/08/18 06:58] – 削除 - 外部編集 (不明な日付) 127.0.0.1 | units:青徐槍兵 [2025/08/18 06:58] (現在) – ↷ 青徐槍兵 から units:青徐槍兵 へページを移動しました。 fruct | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | ====== 青徐槍兵 ====== | ||
+ | ^ HP ^ 兵力 | ||
+ | | 5775 | 32 | 95 | 5.5 | 4.48 | | ||
+ | 「馬止め硬直」と「馬止め時のターゲット増加」という優秀なスキルを持つ槍兵。\\ | ||
+ | 低コストながら正面の対歩兵 及び 対騎兵に対して有利な状況を作り出せる。\\ | ||
+ | 中央ルートで馬止め硬直と馬止めターゲット数+1が取得でき、馬止めの性能を強化できる。\\ | ||
+ | 上ルートは防御力、下ルートは野戦能力が上昇する。\\ | ||
+ | 育成ルートを比較すると、馬止め状態で運用することの多いこの兵団においては中央ルートの利点が大きい。 | ||
+ | |||
+ | 中央ルートを選択し、馬止め性能向上系の[[: | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== 兵装材料 ===== | ||
+ | ^ 補充費用(戦貨) | ||
+ | ^ 兵装材料 | ||
+ | ^ 生産可能地域 | ||
+ | |||
+ | ===== スキル ===== | ||
+ | ==== 馬止め ==== | ||
+ | 長槍兵がしゃがんで馬止め状態となり、馬止め範囲内の敵を攻撃。馬止めは襲撃中の騎兵と歩兵に大ダメージを与える。 | ||
+ | |||
+ | **随行状態(C)で発動すると武将(プレイヤー)の向いている方向に馬止めする。** | ||
+ | ===== 陣形 ===== | ||
+ | ==== 散開方陣 ==== | ||
+ | 兵士が散開して立つ方陣。集中攻撃を回避。 | ||
+ | |||
+ | ==== 横列陣 ==== | ||
+ | 兵士が横に整列。広い四つ辻の防御に適する。 | ||
+ | |||
+ | ==== 鋒矢陣 ==== | ||
+ | 中央ルートを進めることで習得。\\ | ||
+ | 兵士が長方形に密集した陣形。全部がやや狭く、狭い地形での襲撃発動に適する。 | ||
+ | |||
+ | ==== 車掛陣 ==== | ||
+ | 上ルートを進めることで習得が可能\\ | ||
+ | 密集して2層の円形に並び、長槍を四方に向けて中央を守る。 | ||
+ | |||
+ | ===== 潜在能力 ===== | ||
+ | |||
+ | ===== 兵団訓練 ===== | ||
+ | ====■上ルート==== | ||
+ | * 刺突防御値:< | ||
+ | * <color # | ||
+ | * HP:< | ||
+ | * 受けるダメージ:< | ||
+ | * 騎兵ダメージ:< | ||
+ | * 遠距離ダメージ:< | ||
+ | * 野戦ダメージ:< | ||
+ | * HP:< | ||
+ | ====■中央ルート==== | ||
+ | * クリティカル:< | ||
+ | * 刺突ダメージ:< | ||
+ | * 刺突破甲値:< | ||
+ | * <color # | ||
+ | * 移動速度:< | ||
+ | * 馬止め破甲値:< | ||
+ | * 馬止めダメージ:< | ||
+ | * 馬止めの最大攻撃ターゲットが< | ||
+ | * 馬止めで兵団を< | ||
+ | ====■下ルート==== | ||
+ | * 移動速度:< | ||
+ | * 野戦ダメージ:< | ||
+ | * 兵団の補給の消耗が:< | ||
+ | * 兵団が大世界での死亡率が:< | ||
+ | * 兵団の糧秣の消費が:< | ||
+ | ===== サブノード ===== | ||
+ | * 刺突ダメージ:< | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== 開放方法 ===== | ||
+ | 兵種ツリー『歩兵大系』 必要戦功×2000 | ||
+ | |||
+ | ===== 調整 ===== | ||
+ | ^ 日付 | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | | [[: | ||
+ | |||
+ | ===== 史実 ===== | ||
+ | 青徐の地は古来より戦略の要衝であり、その地の民は豪勇である。明の時代、凶作が続き、盗賊が横行し、害悪は千里におよんだが、青徐の民はその手の槍だけで盗賊たちと渡り合ってきた。その長槍による包囲攻撃は代々受け継がれ、里の勇士たちは削って尖らせた木の棒だけで敵に恐怖を与え、一方で平和を得てきた。その結果、明軍の多くの将軍は、喜んで青徐の勇士たちを軍に招集するようになった。この槍を持った勇士たちは、武器の精度こそ高くはないが、攻撃時には誰にも負けない勇気を発揮する。敵から攻撃を受けても、その槍を地面に挿して戦友たちのために壁を作るこれは彼らの、自らが故郷を守る壁になるという習慣からきたものかもしれない。\\ | ||
+ | (ゲーム内説明より) | ||
+ | |||
+ | {{tag> | ||
+ | |||
+ | ~~DISCUSSION~~ |